【バスケ指導】ガードが活躍できる!!究極のボール運びテクニック

小さい選手を活躍させる鈴村です。

今回は、小さいガードの皆さんに向けて、オールコートディフェンスに対する「究極のボール運びテクニック」を

お伝えします。

この記事を読めば、あなたは「チームで1番安定したガード」になるための具体的な方法を学ぶことができます。

なぜ小柄なガードはボール運びで苦労するのか?

オールコートマンツーマンディフェンスにおいて、最も警戒すべきはダブルチームです。

特に小さい選手は、広いスペースでドリブルを使うと簡単にダブルチームに捕まってしまいます。

その結果、焦って後退すると詰められてターンオーバー...これが「チームの信頼を失う」最も危険な状況です。

では、どうすれば解決できるのでしょうか?

サイドラインブレイクのマスター法

重要なのはキャッチの瞬間!

多くの選手が陥る失敗は、「ディフェンスを背中につけてからのターン」です。

この動きは、ターンした瞬間にプレッシャーやダブルチームを受けやすくなります。

なので、以下の手順を意識してください:

1. スピリットキャッチを使用(前が向ける姿勢)

2. 足は斜めに構える

3. ホップで着地

4. 1歩目で抜けるならそのままサイドラインへアタック

ドリブルのコツ
- 右ドリブルなら左足を揃える
- 左ドリブルなら右足を揃える
- オフアームは折り畳んでコンタクトに備える

また視野は必ず確保してドリブルをしましょう。

パーシャルステップの活用法

狭いスペースでも効果的な「パーシャルステップ」。

これは、プレッシャーが若干緩めの時に特に威力を発揮します。

なぜパーシャルステップが有効か?
- コンタクトを巧みに避けられる
- 狭いコースでもアタックが可能
- ダブルチームの到着が遅れる

体を使ったボール運びの極意

オープンなドリブルは危険です。代わりに、腰や背中を使ってボールを運びましょう。

重要なテクニック
1. オフハンドを常に使える状態に
2. ダブルチーム時は地面に足を付けたまま後退
3. ヒップスウィベルでお尻だけを捻る
4. 足を斜めにしてからアタック

まとめ:完璧なガードへの道

これらのテクニックをマスターすることで、あなたは
- ターンオーバーを激減させる
- チームの信頼を獲得する
- 試合での活躍の機会を増やす

ことができます。

練習の際の注意点
1. キャッチの形から丁寧に練習
2. スピードより正確性を重視
3. 段階的にスピードアップ

最後に

動画で見たい人は下記のYouTubeで見れますので是非。

また別の機会にフィニッシュやコンタクトプレーについては詳しくお伝えする予定です。

 

これらの基本を押さえた上で、さらなる技術を身につけていきましょう!

以上、小さいガードのための必須テクニックをお伝えしました。

下記公式LINEを登録すると小さい選手の練習法をプレゼントしています。

↓↓↓

友だち追加

みなさんの練習にお役立てください!

おすすめの記事